amn
2011年06月05日
N-TRANSFERレポート その3 #NTRA

というわけで返却後のN-TRANSFERの活用方法を探るべく、書類のEvernoteへのアップロードをためしてみた。続きを読む
N-TRANSFERレポート その2 #NTRA
2011年05月17日
N-TRANSFERレポート その1 #NTRA
- N-TRANSFER設定用のUSBメモリが左のUSBメモリポートにしっかり挿さっているか確認する
- LANポートにLANケーブルを挿す
- ACアダプタを挿す
2011年04月28日
「動画と写真でつながろう!」デジタルライフを考えるブロガーミーティングイベントに参加してきました #NTRA
「動画と写真でつながろう!」デジタルライフを考えるブロガーミーティングイベントに参加してきました。
司会はAMNイベントでいつも司会をされているカイ士伝のブロガーのカイさん。
今回は、NTT西日本の家まるごとデジタル化の一環として発売されているN-TRANSFERをつかったデジタルガジェットイベントです。
構成は1部プレゼン、2部タッチ&トライといういつもの構成でしたw
というわけで、1部から。
最初はNTT西日本さん。
ITスキル、ネットスキルの差によって生まれるデジタルデバイドを埋めるべくPCを使わずにクラウドを使える商品をと言うコンセプトで”N-TRANSFER”を開発したとのこと。
N-TRANSFERは3つの特徴をもっていて
- Cloud-transfer:PCレスでUSB機器(カメラやUSBメモリなど)のデータをクラウドに。
- Data-transfer:2台使って離れたN-TRANSFERにつないだUSB機器のデータをコピー。
- USB-Transfer:ひとつのUSB機器を複数のPCから使う。
と、PCを使わない利用方法から逆にたくさんのPCから使う方法まで、スキルによらずいろんな使い方ができるということです。
次のプレゼンは、ソニーマーケティングさん。
S-FrameというHD動画も再生できる強力なフォトフレームの紹介。
PCレスで写真や動画を再生するのにぴったりなデバイスとしてフォトフレームが便利、そのフォトフレームの製品コンセプトを紹介されていました。ちなみにS-FrameのSは、シンプル、スマート、ソニーなど様々な意味を持たせているとのこと。フォトフレームはPCスキルも不要だということでN-TRANSFERの相棒としてぴったりで、その特徴としてキレイ、簡単、たのしいをキーワードとして説明されてました。
ちなみになんで動画対応ってことですが、カメラにもその機能付いてるし、付いてたほうがもっと楽しめるじゃないかということで付けているとのことでした。
3つ目のプレゼンはジグノさんのFileJetというクラウド・サービス。
外部サービスとの連携も可能なファイル共有サービスということでトライアルは無料で5GB、スタンダード版は有料ですがファイル容量無制限(転送量料は月最大10GBまで)というサービスをされているとのことでした。
N-TRANSFER連携としては7日間での自動削除機能をつかってプライベートな写真などをアップすれば安全に使えるのではないかという提案。(ただし、ずっと保存しておくモードもある。どっちをつかうかはユーザーの使い方次第。)
最後のプレゼンはネタフルのコグレ氏。
ユーザーとしての使用感などを話されてました.
顔出し不可ということで顔から下のみw
動画も送れるってことでビデオレターのような使い方を提案されてました。
あとN-TRANSFERじゃなくて「エヌトラ」でいいんじゃない?との提案もw
そして2部のタッチ&トライへ。
タッチ&トライでは各テーブルにNTT西の担当の方がついて実際に転送の様子を実演、そして自分でも実際に試すことができました。
自分が試したのは2台のN-TRANSFERをつかったDATA-Transferでしたが設定さえしてしまえば子供が田舎のばあちゃんの家のフォトフレームに新しい写真やビデオレターを送ることも簡単にできそうでした。この辺は利用編と重なりそうなので省略(汗
大体触って気になったとこをみんなで聞いてが終わったあたりで、最後にブロガーさんたちの使い方のアイデア出しの発表で終わりました。
N-TRANSFER持ち帰ることができましたので、次から試したいこともあるので利用編ということで続けたいと思いますw