2020年09月14日
ubuntu 20.04 で HHKB LIte 2 英語キーボードを使う
Ubuntu 20.04 LTS にした時に ibus-skk で Key Layout が HHKB (JP) となってしまいました。
今回は其れをHKB LIte 2 英語キーボード用設定に直す話。
続きを読む
2020年04月09日
Rakuten UN-LIMITのSIMをiPhoneで使ってみました。
2020年03月24日
ErgonBand™, ERGONOMIC band,Handmade smartwatch leather strap
2020年03月04日
AirPods PRO のポロリ対策
2020年01月21日
2019年11月15日
堅あげポテト×サッポロ 麦とホップ 合同ファンミーティングで堅あげポテトと麦とホップを堪能してきました。 #堅あげポテト #麦とホップ #匠と匠のマリアージュ
ɹǝᴉʇuoɹɟɥɓᴉɥ@highfrontier
堅あげポテトサッポロ 麦とホップ 合同ファンミーティング なう
2019/11/15 18:47:14
#堅あげポテト
#麦とホップ
#匠と匠のマリアージュ (@ ビヤステーション in 渋谷区, 東京都) https://t.co/l2XbiLOCxg
続きを読む
2019年10月14日
ガンダム・エディションのReno Aceが出るとな #OPPO #OPPORenoAce
Engadget見てたらなんと最近縁のあるOPPOさんからガンダム・エディションなるスマホReno Aceが出るですと!
翔べ! ガンダム・エディションのReno AceがOPPOから登場 RX-78-2カラーリング採用 - Engadget 日本版
3万台が限定生産されるReno Aceのガンダム・エディションは、機動戦士ガンダムシリーズの40周年にちなんだもの。その本体やケース、ケーブル、さらにはパッケージまで、アムロ・レイが操ったRX-78-2(いわゆる初代ガンダム)のカラーリングで揃えられています。
ガンダム40周年?企画はアニメ制作側からあったのかな?こういうのはなんでもアリ的なジオン側のデザイン企画が多い気がするけどまさか初代ガンダムとはちょっとワクワクするw
続きを読む2019年10月09日
OPPO Reno A のタッチ&トライイベントに参加してきました #OPPO #RenoA #ひかりTVショッピング #0PPORenoA
10月8日、ベニーレベニーレ 表参道原宿でひかりTVショッピング、オッポジャパン株式会社さんのイベント、OPPO最新スマートフォンOPPO Reno A体験会に参加させていただきました。
ひかりTVショッピングさんのキャンペーン情報載せてますので、最後までよろしくお願いします。ɹǝᴉʇuoɹɟɥɓᴉɥ@highfrontier
OPPO最新スマホ体験会@渋谷(NTTぷらら:ひかりTVショッピング)、 10月8日(火) 19:00 – 21:00 #OPPO #ひかりTV (@ ベニーレ ベニーレ in 渋谷区, 東京都)… https://t.co/VXeZxmYqJY
2019/10/08 18:41:12
2019年10月04日
IntelのHoneycomb Glacierに興味津々
この変形ギミック「むっちゃ斬新」って思わず思ってしまいましたw
なるほど、実際これを仕事で使ったら体への負担減るかも。
でも会社のPCって会議室なんかへ持ち運んだりするから毎回自動で同じ角度に展開してくれるか同じ角度にできるストッパーみたいのついてたら幸せになれそうってすぐ自分に当てはめてダメ出ししちゃう。
もしくは上のデイスプレイは外れちゃって、下のディスプレイと普段遣いの外付けキーボードでも悪くはないけどねw(それじゃ意味ないか)
肩こり無くなるかも! インテルのプロトタイプ2画面PC「Honeycomb Glacier」は上下2画面、角度も自由 | ギズモード・ジャパン
最初見た時は、なんてへんたいてきなんだ! と思ったけど、いざ目の前で触ってみて、画面を見てみると、なるほど。この構造は合理的だ!となってくるんです。 まず、上下2画面が見やすいのは言わずもがな。情報量が多いことは作業効率や体験にダイレクトに影響します。たとえば、ライブストリーミング配信画面とチャット画面を同時に表示したり、ゲーム画面と攻略情報を同時に表示するなどですね。 こうして普通であれば横に2画面の設置スペース&機材が必要な情報が、ラップトップのスペースで上下に配置できるって、これだけでもたいそうな強み。加えて、角度調整できるから見やすい位置でどうぞ!なわけです。長時間向き合うことを考えたら、その方が視点移動も少なく、疲れにくいことは確実。首や肩への負担もずっと減りそうじゃない?
2019年09月12日
TouchFocus™ すごい!
TouchFocus™ すごい! まさに今欲しい...けど値段考えるとメガネ2つ持ちで我慢できちゃう。
早く価格がこなれて誰でもこれ一本買ったほうが絶対いいってなる世の中が来てほしいなぁw
電子技術がリーディンググラスに起こした大きな「革命」|LEXUS ‐ VISIONARY(ビジョナリー)
このメガネのフレームのモダン(先セル)部分には充電式の小型バッテリーが内蔵されていて、正面から左側のテンプルにタッチセンサーがある。そして、このセンサーに触れると、レンズに電気が流れ、レンズの中央部に突如、楕円状の広いリーティングゾーンが出現する。そのため、一般の累進メガネのように視線を下げなくても自然な姿勢で近方を快適に見ることができる。 この驚きの機能の秘密が、世界で唯一、三井化学が開発した液晶レンズ。レンズの一部、中央から下の部分に楕円状に液晶が封入されていて、タッチセンサーでスイッチをオンにするとこの液晶の屈折率が変わる。すると、液晶とレンズ素材の屈折率の違い、そしてレンズ素材に作り込まれた回折構造により、液晶が封入されたそのエリアだけが近方を見るのに最適な度数になる。 だがスイッチがオフの時は、中間距離、遠方を重視した設計のレンズに戻るので、視野も広く歪みも少ない、自然で快適な視界が楽しめる。スタイリッシュなメガネが、スイッチオンで突如リーディンググラスに変身するのだ。